トップ > 研究活動
第121回定例研究会
(日 時) | 2024年1月13日(土)14時00分から |
---|---|
(場 所) | Zoom(後日、招待情報をお送りします。) |
(発表者) | 胡佳ゼイ氏 |
(題 目) | 二重表記による語の意味的変容 ―歌詞における「瞬間(とき)」はどういうときに現れているか― |
(次 回) | 発表者募集中です。 |
第120回 | 2023年11月12日(日) | 陳暁静 「カタカナ語「フリー」の受容と漢語「自由」を交えた意味変化―翻訳語の視点から―」 |
第119回 | 2023年10月8日(日) | 劉志偉 「「お気軽に」と「お気楽に」に関する一考察 ―BCCWJのデータを用いて―」 |
第118回 | 2023年9月24日(日) | 服部一宏 「土居光知『基礎日本語』の語彙分析―意味分類の視点から―」 |
第117回 | 2023年7月9日(日) | 胡佳ゼイ 「流行歌の歌詞における文字・表記の特徴:高頻度語彙の書字形に着目して」 |
第116回 | 2023年6月11日(日) | 吉甜 「中国人日本語学習者の和語と漢語の使い分けに関する研究―中国語との対照による教育基本語彙の選定を目指して―」 |
第115回 | 2023年5月14日(日) | 広瀬英史 「インドネシア語と日本語身体イディオムの差異―χ2検定による分析―」 |
第114回 | 2023年2月12日(日) | 西嶋佑太郎 「医学用語集における外来語の表記ゆれについて」 |
第113回 | 2023年1月14日(土) | 朴景淑 「否定を表す字音接頭辞の後接語と意味用法」 |
第112回 | 2019年11月2日(土) | 陳暁静 「カタカナ語「セット」の自立語から助数詞への成立過程の一考察―類義語「組」との比較から」 |
第111回 | 2018年7月14日(土) | 加藤恵梨 「多義動詞「かかる」の意味について」 |
第110回 | 2018年6月9日(土) | 張晶キン 「BCCWJにみる多義オノマトペの使用特性と意味機能の解明―ぐっ(と)を例として―」 |
第109回 | 2017年10月21日(土) | 高媛 「日本語教育のための漢語動詞の語彙調査および難易度検討について―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―」 |
第108回 | 2017年3月4日(土) | 大島中正 「新島襄の言語生活―自称詞の「襄」は「漢の書物」の影響か―」 |
第107回 | 2016年4月16日(土) | 山口真紀 「古典日本語学習入門期の文献における形容詞の調査-外国人学習者を対象とする古典日本語教育の視点から-」 |
第106回 | 2015年12月19日(土) | 田中佑 「名詞の助数詞化に関与し得る意味的性質について-「路線」の助数詞化の事例から-」 |
第105回 | 2015年11月14日(土) | 蓑川惠理子 「なぜ名前をつけるのか-自動車名の場合-」 |
第104回 | 2015年10月10日(土) | 呉琳 「BCCWJにおける慣用句の使用度数及び意味分野」 |
第103回 | 2014年11月8日(土) | 鑓水兼貴 「岡崎敬語調査反応文データベースの利用について」 |
第102回 | 2014年7月26日(土) | 李楓 「基礎語彙の条件と輪郭」 |
第101回 | 2014年6月21日(土) | 大島中正 「高頻度・汎用的漢語サ変動詞の諸相」 |
第100回 | 2014年5月24日(土) | 石井久雄 「古典語彙の出現頻度の分布――『日本古典対照分類語彙表』を利用して」 |
第99回 | 2014年1月25日(土) | 林立萍 「日本昔話の意味分野別構造及びそれに見る庶民の生活文化」 |
第98回 | 2013年12月21日(土) | 田島毓堂 「『分類語彙表』元版、新版比較の見通し」 |
第97回 | 2013年11月30日(土) | 東条佳奈 「「擬似助数詞」の指示機能について」 |
第96回 | 2013年10月19日(土) | 田中佑 「助数詞「-店」の現代語における意味―その成立過程および類義助数詞「-店舗」との比較から―」 |
第95回 | 2013年9月28日(土) | 時衛国 「「V着」と<テイル>の対照研究(四)―ボイスとの関係を中心に―」 |
第94回 | 2013年7月20日(土) | 楊琴 「日本における漢語「人間」の意味について―中世を中心に―」 |
第93回 | 2013年6月8日(土) | 簡月真・真田信治 「宜蘭クレオール(日本語系クレオール)の語彙体系とその地域差」 |
第92回 | 2013年3月16日(土) | 広瀬英史 「小学校学習漢字1006字を対象とした文字パーツによる分析―非漢字圏の日本語学習者への導入教育のために―」 |
第91回 | 2013年2月9日(土) | 丹保健一 「学年別漢字配当表漢字の字種選定をめぐって―出現頻度低位10字種を中心に―」 |
第90回 | 2013年1月12日(土) | 高橋忠彦・高橋久子 「『喫茶養生記』の語彙」 |
第89回 | 2012年12月22日(土) | ミフタクル・アムリ 「日系企業におけるビジネス電子メールの依頼表現」 |
第88回 | 2012年11月17日(土) | 加藤奈保子 「中世物語作品にみる「~アウ」「~カワス」」 |
第87回 | 2012年10月27日(土) | 何世雄 「日台小学校社会科収録語彙の比較研究」 |
第86回 | 2012年6月9日(土) | 張愚 「「名付け」という視点からみた文字列「無心」の歴史」 |
第85回 | 2012年5月12日(土) | 田島毓堂 「意味分野別語彙構造分析法における意味コードの使用法及び分類枠組についての提案」 |
第84回 | 2012年4月28日(土) | 何世雄 「日本・台湾の小学校社会科語彙の比較研究―中低学年を対象に―」 |
第83回 | 2012年3月24日(土) | 李芝賢 「近代期における漢語「便利」の使用様相の変化について」 |
第82回 | 2012年3月10日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナム語における漢語―漢語教育の導入を考えて―」 |
第81回 | 2012年2月18日(土) | 今津正文、瀬見井啓永 「意味コードを用いた分析の方法について」 |
第80回 | 2012年1月21日(土) | 村田志保 「感情形容詞の敬語的用法について―接頭辞「お」と状態主を中心に―」 |
第79回 | 2011年12月3日(土) | 高橋良久 「野上弥生子、岡本かの子、網野菊の「みたようだ」「みたいだ」」 |
第78回 | 2011年10月15日(土) | 何世雄 「台湾・日本小学校生活教科書語彙のの比較語彙論的研究」 |
第77回 | 2011年7月9日(土) | 丹保健一 「学年別漢字配当表における漢字の学年配当をめぐって―使用頻度から学年配当を考える―」 |
第76回 | 2011年6月11日(土) | 浅井淳 「名詞合成における境界の役割」 |
第75回 | 2011年5月21日(土) | 田島毓堂 「教育基本語彙―既成基本語彙からの選定―」 |
第74回 | 2011年4月9日(土) | 蓑川惠理子 「果実飲料の商品名命名の位相性―クラスター分析を利用して―」 |
第73回 | 2011年3月5日(土) | 広瀬英史 「教育基本語彙の初級動詞語彙を使った構造分析法試論―クラスター分析の利用―」 |
第72回 | 2011年2月12日(土) | ユントヤ 「日本語・モンゴル語の比較語彙研究―『マッチ売りの少女』語彙を対象として―」 |
第71回 | 2010年12月4日(土) | ユントヤ 「日本語・モンゴル語の比較語彙研究―『マッチ売りの少女』語彙を対象として―」 |
第70回 | 2010年11月13日(土) | 広瀬英史 「基幹語彙を利用した語彙研究(その4)―中位語彙の性質について―」 |
第69回 | 2010年10月9日(土) | 加藤奈保子 「源氏物語にみる比喩と象徴性―花の比喩を例に―」 |
第68回 | 2010年7月3日(土) | 加藤早苗 「「馬太傳福音書」におけるサ変動詞について―漢訳から明治訳へ―」 |
第67回 | 2010年6月12日(土) | 曽リン樺 「日本語初級レベルにおける日中同形語対照研究―二字漢語の意味用法を中心に―」 |
第66回 | 2010年5月8日(土) | 田島毓堂 「正法眼蔵のサ変動詞の分析」 |
第65回 | 2010年4月10日(土) | 長谷部亜子 「時間的な意味と空間的な意味を持つ語の研究―「モト」という語を用いて―」 |
第64回 | 2010年3月13日(土) | 李芝賢 「近代日本語における漢語「便利」の意味変化」 |
第63回 | 2010年2月27日(土) | 王國齢 「台湾のメディアと新日系借用語について」 |
第62回 | 2010年1月9日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナム語における漢語―基本漢字選定の試み―」 |
第61回 | 2009年12月5日(土) | 林彦伶 「『分類語彙表』における語彙の一考察―意味分野と品詞との関係について―」 |
第60回 | 2009年11月14日(土) | 今井亨 「「見るに」に導かれる心情語彙―古典日記文学作品を例として―」 |
第59回 | 2009年10月3日(土) | 李在鎬、柴崎秀子 「国語教科書を使った語彙の難易度に関する研究」 |
第58回 | 2009年7月11日(土) | 林彦伶 「テ節の中国語訳加訳に関する一考察」 |
第57回 | 2009年6月6日(土) | 廖秋紅 「日本語と中国語の複合動詞における「動詞を補足する機能を持つ」後項要素についての考察―「V+V」を中心に―」 |
第56回 | 2009年5月9日(土) | 田島毓堂 「中間語彙について―『窓ぎわのトットちゃん』語彙から―」 |
第55回 | 2009年4月11日(土) | 林玉恵 「日中翻訳における文化に関する語彙の訳語選びの問題点―『窓ぎわのトットちゃん』を例として―」 |
第54回 | 2009年3月7日(土) | 横井右門 「日本語の語単位エントロピー試算」 |
第53回 | 2009年2月21日(土) | 陳佳秀 「日本語第三形容詞の位置づけについて―品詞間の連続相の観点から―」 |
第52回 | 2009年1月10日(土) | 李芝賢 「字音語素の受容による漢字意味体系の変化―「便(びん/pyon)」を例として―」 |
第51回 | 2008年12月13日(土) | 王国齢 「台湾の中国語おける「日系借用語」についての一考察」 |
第50回 | 2008年11月8日(土) | 山元啓史 「八代集シソーラスによる和歌語彙構造の変遷―「吉野の桜」はいつごろからか―」 |
第49回 | 2008年10月18日(土) | 林立萍 「『日本展望』における日本昔話の語彙について」 |
第48回 | 2008年7月12日(土) | ザイド・モハマド・ズイン 「日本・マレー両言語の比較語彙論的研究―各意味分野別構造分析法による考察について―」 |
第47回 | 2008年6月14日(土) | 武山隆昭 「古典作品の形容語使用状況についての考察―古典対照語い表・分類語彙表を用いて―」 |
第46回 | 2008年5月10日(土) | 広瀬英史 「基幹語彙を使った意味分野別構造分析法の試行―『窓ぎわのトットちゃん』の章別の語彙の特徴を探るために―」 |
第45回 | 2008年4月12日(土) | 廖秋紅 「日中語彙比較研究―複合動詞の分析(1)―」 |
第44回 | 2008年3月1日(土) | 林彦伶 「接続節「~て」の中国語訳分析の試み」 |
第43回 | 2008年2月16日(土) | 潘婉華 「台湾の日本語教育における形容詞・形容動詞指導の研究」 |
第42回 | 2008年1月12日(土) | 李芝賢 「法華経読誦音から考える日本呉音」 |
第41回 | 2007年12月8日(土) | 横井右門 「日本語と英語のエントロピー」 |
第40回 | 2007年11月10日(土) | 韓秀蘭 「中国の中等教育日本語教科書に関する研究―語彙の変化を中心に―」 |
第39回 | 2007年10月13日(土) | 広瀬英史 「『窓ぎわのトットちゃん』の意味分野別構造―基幹語彙を利用した分析―」 |
第38回 | 2007年7月21日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナムの漢字・漢語教育の歴史と現在」 |
第37回 | 2007年6月23日(土) | 王国齢 「台湾の中国語に現れた新借用語の使用について」 |
第36回 | 2007年5月19日(土) | 山元啓史 「歌ことばのモデリング」 |
第35回 | 2007年4月28日(土) | 田島毓堂 「『窓際のトットちゃん』語彙データ」 |
第34回 | 2007年3月24日(土) | 菊池昇 「連想と認識への一考察―「雨」にかんする表現を通して―」 |
第33回 | 2007年2月24日(土) | 李芝賢 「日本と韓国における漢字音と意味の形成―「便」を一つの例として―」 |
第32回 | 2007年1月27日(土) | 王国齢 「台湾の中国語における日本からの新借用語」 |
第31回 | 2006年12月22日(土) | 加藤奈保子 「主体からみた複合動詞の歴史的変遷―「~あう」「~かわす」を例に―」 |
第30回 | 2006年11月25日(土) | <人間文化研究所主催研究会> 県立広島大学 友定 賢治 教授 「育児語彙の生成と特徴について」 |
第29回 | 2006年10月28日(土) | グェン・アィン・フォン 「日本語とベトナム語における同形漢語―ベトナムの小学校の漢語・漢越語を中心に―」 |
第28回 | 2006年7月22日(土) | 加藤奈保子 「「動詞連用形+動詞」の歴史的変遷―中古・中世の「~かはす」「~あふ」―」 |
広瀬英史 「東京ディズニーランドHP上の広告表現」 |
||
第27回 | 2006年6月24日(土) | 崔紅女 「韓国漢字語の変遷に関する研究」 |
第26回 | 2006年5月27日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナム語における漢語」 |
第25回 | 2006年4月29日(土) | 田島毓堂 「『窓ぎわのトットちゃん』の語彙10―度数1の語・コード別に見て―」 |
第24回 | 2006年3月17日(土) | 韓秀蘭 「日中韓の固有名詞による人称詞用法の比較」 |
第23回 | 2006年2月25日(土) | ユユ・ヨハナ・リサガルニワ 「日本語の擬音語・擬態語とスンダ語の動詞導入詞KA/KPP―動詞用法の検討を中心に―」 |
第22回 | 2006年1月28日(土) | キロワ・スベトラ 「身体語彙慣用句の日本語・ブルガリア語対照的研究―足を扱った慣用句を中心に―」 |
第21回 | 2005年12月24日(土) | 黎順子 「身体語彙慣用句の日中対照研究」 |
第20回 | 2005年11月26日(土) | 蘇小楠 「中国における化学用語の形成―清末洋学資料を対象に―」 |
第19回 | 2005年9月24日(土) | ユユ・ヨハナ・リサガルニワ 「日本語の擬音語・擬態語とスンダ語のKA/KPP―両者の動詞用法を中心に―」 |
第18回 | 2005年7月23日(土) | 崔紅女 「中国朝鮮族と言語問題」 |
第17回 | 2005年6月25日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナム語と日本語における漢語―基礎漢語を中心に―」 |
第16回 | 2005年4月23日(土) | 田島毓堂 「度数1の語の出現しやすい意味分野―『窓際のトットちゃん』語彙から―」 |
第15回 | 2005年3月26日(土) | 李芝賢 「「郵便」という語の意義―明治期の読売新聞からみる郵便用語―」 |
第14回 | 2005年2月26日(土) | 加藤奈保子 「複合動詞後項「~かわす」と「~あう」の歴史的変遷」 |
第13回 | 2005年1月22日(土) | 鈴木希依子 「明治期「讀賣新聞」に見られるふりがな」 |
第12回 | 2004年12月25日(土) | キロワ・スベトラ 「日本語・ブルガリア語の対照的研究―耳を扱った慣用句を中心に―」 |
第11回 | 2004年11月27日(土) | グェン・アィン・フォン 「ベトナム語と日本語における語義記述問題―漢語を中心に―」 |
第10回 | 2004年8月29日(土) | ジョジョック・スパルジョ 「インドネシア語における意味コードづけの諸問題1―接尾辞を中心に―」 |
スルヤディムリヤ・アグス・スヘルマン 「インドネシア語における意味コードづけの諸問題1―接頭辞を中心に―」 |
||
第9回 | 2004年7月24日(土) | ユユ・ヨハナ・リサガルニワ 「日本語の擬音語・擬態語とスンダ語のKA・KPP―音韻形態的考察―」 |
第8回 | 2004年6月26日(土) | 李芝賢 「明治期の読売新聞からみる郵便用語」 |
第7回 | 2004年5月29日(土) | 宋正植 「歌謡語彙と新聞語彙との比較―意味分野別構造分析を通して―」 |
第6回 | 2004年4月17日(土) | 蘇小楠 「中国における日本製化学用語の受容―21世紀初期の中国資料を中心に―」 |
第5回 | 2004年3月15日(土) | 広瀬英史 「比較語彙論的方法によって顔の部位を使った慣用句を分析する―「顔」を使った慣用句を中心に―」 |
第4回 | 2004年2月14日(土) | 金直洙 「意味分野別構造から見た日韓語彙の特徴」 |
第3回 | 2003年12月20日(土) | 広瀬英史 「教育基本語彙と基幹語彙との関係」 |
第2回 | 2003年11月29日(土) | キロワ・スベトラ 「日本語とブルガリア語の対照的研究―身体語彙を扱った慣用句を中心に―」 |
第1回 | 2003年10月18日(土) | 鍾季儒 「台湾の中国語における新外来語の特徴―日系外来語を中心に―」 |
第25回 | 2003年7月19日(土) | ディア・シャフィトリ・ハンダヤニ 「後続語からみた『クレヨンしんちゃん』のオノマトペについて」 |
第24回 | 2003年6月28日(土) | 田島毓堂 「窓際のトットちゃんの語彙データについて」 |
第23回 | 2003年5月24日(土) | 宋正植 「比較語彙研究―「意味分野別構造分析法」による「天声人語」の語彙分析―」 |
第22回 | 2003年4月26日(土) | 田島毓堂 「窓際のトットちゃん語彙のコードについて」 |
2003年3月 | (日本語版『窓際のトットちゃん』の単語コードと語素コードの修正および点検のため休み) | |
2003年2月 | (名古屋・ことばのつどい250回記念大研究発表会のため休み) | |
第21回 | 2003年1月25日(土) | 鍾季儒 「台湾の中国語における新外来語の変遷について」 |
第20回 | 2002年12月21日(土) | 広瀬英史 「語彙史的変化の検証―『竹取物語』を使って―」 |
第19回 | 2002年11月16日(土) | 田島毓堂 「語彙詳細コードについて」 |
第18回 | 2002年10月19日(土) | 胡暁霞 「日中擬音語・擬態語から見た両言語の相違―形態、意味を中心に―」 |
第17回 | 2002年7月30日(土) | 宋正稙 「「天声人語」の語彙調査について」 |
第16回 | 2002年6月29日(土) | 田島毓堂 「χ自乗検定の方法について」 |
第15回 | 2002年5月25日(土) | ザイド・モハマド・ズイン 「マレー・日本両言語の比較語彙論的研究―相の類(形容詞・形容動詞)を中心に―」 |
第14回 | 2002年4月20日(土) | ユユ・ヨハナ・リサガルニワ 「日本語とスンダ語の擬音語・擬態語の対照研究―日本語教育の観点から―」 |
第13回 | 2002年3月16日(土) | 劉丹丹 「漢字の音訓からみた日本語学習の問題点―中国人日本語学習者を対象に―」 |
第12回 | 2002年2月19日(土) | 胡暁霞 (確認中) |
第11回 | 2002年1月19日(土) | 金直洙 「日韓語彙の比較研究―語彙調査の基準について―」 |
第10回 | 2002年12月15日(土) | 鍾季儒 「雑誌『台北ウォーカー』からみた台湾の中国語における新外来語―日系外来語を中心に―」 |
第9回 | 2002年11月17日(土) | 李庸伯 「コード付けの諸問題」 |
第8回 | 2001年10月27日(土) | 蘇小楠 「近代日本語の成立が近代中国語の成立に与えた影響―化学、物理用語を中心に―」 |
第7回 | 2001年9月22日(土) | 金美淑 「転生名詞について」 |
第6回 | 2001年7月21日(土) | 林玉恵 「日華・日漢辞典からみた日中同形語記述の問題点―同形類義語を中心に―」 |
第5回 | 2001年6月16日(土) | アグス・スヘルマン・スルヤディムリア 「「頭」に関する身体語彙慣用句の日・イ比較―語彙研究日本語教育に資するために―」 |
第4回 | 2001年5月26日(土) | ディア・シャフィトリ・ハンダヤニ 「日本語のオノマトペのインドネシア語訳の可能性」 |
第3回 | 2001年2月24日(土) | 高軍 「日・中比較語彙研究―日・中常用漢字を対象としての試み―」 |
第2回 | (確認中) | (確認中) |
第1回 | 2000年11月18日(土) | 鍾季儒 「雑誌『日本文摘』からみた台湾の中国語における新外来語―日系外来語を中心に―」 |
Copyright 2011 語彙研究会 All rights reserved.