トップ > 学術賞・研究助成

授賞の記録

学術賞(田島毓堂賞)


2024年度 曽睿(佛教大学 文学部中国学科 講師)
『字音形態素から見る語構成と節構成の研究』
2023年度 該当無し
2022年度 本多 由美子(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 研究系 プロジェクト非常勤研究員/東洋大学 文学部国際コミュニケーション学科 非常勤講師)
『二字漢語の透明性と日本語教育への応用』
2021年度 大槻 信(京都大学大学院 文学研究科 教授)
 『平安時代辞書論考―辞書と材料―』
近藤 明日子(人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター・推進センター研究員(特任助教)[兼任]人間文化研究機構 国立国語研究所 言語変化研究領域・特任研究員(特任助教))
『コーパスと近代日本語書き言葉の一人称代名詞の研究』
2020年度 該当無し
2019年度 林 玉惠(銘傳大学 応用日本語学系 教授)
 『語彙教育の研究と実践- 日中比較の観点から -』
2018年度 藤本 灯(京都府立大学 文学部 講師)
 『『色葉字類抄』の研究』
2017年度 該当無し
2016年度 蓑川惠理子(京都光華女子大学 准教授)
 「なぜ商品に名前をつけるのか-自動車名の場合-」
2015年度 該当無し
2014年度 林 立萍(台湾大学 日本語文学系 助理教授)
 『日本昔話語彙の研究』
2013年度 該当無し
2012年度 金 愛蘭(早稲田大学 日本語教育センター インストラクター)
 『20世紀後半の新聞語彙における外来語の基本語化』
2011年度 韓 有錫(東新大学校 観光日本語学科 教授)
 『日韓分類語彙比較』
2010年度 時 衛国(愛知教育大学 教育学部 准教授)
 『中国語と日本語における程度副詞の対照研究』
2009年度 該当無し
2008年度 市川桃子(明海大学 外国語学部 教授)
 『中國古典詩における植物描寫の研究―蓮の文化史』
2007年度 寺島浩子(元京都橘女子大学(現京都橘大学) 教授)
 「明治30年代生まれ話者による町家の京言葉 付近世後期上方語の待遇表現」
2006年度 該当無し
2005年度 岡野信子(所属無し)
 「屋号語彙の総合的研究」
2004年度 スベトラ・キロワ(名古屋大学大学院 博士後期課程)
 『日本語ブルガリア語の慣用句とことわざ辞典』
↑ページトップへ

研究助成


2024年度 李乃鐗(名古屋大学 人文学研究科 日本語学研究室・特任助教)
 「「古代仏教辞典データベース」構築による国語学史の総合的研究」
李鐗(一橋大学大学院 言語社会研究科第2部門 博士後期課程)
 「話し言葉における接続表現の使用自由度―換言を表す接続表現を中心に―」
2023年度 陳 迪(神戸大学 国際文化学研究科 博士課程後期課程)
 「日本語コーパスを用いた漢語動名詞の用法解明と日本語教育への応用」
王 雨(東北大学 文学研究科 日本語学研究室 博士後期課程)
 「現代日本語における外来語造語成分と語形成に関する研究」
2022年度 胡 佳ゼイ(一橋大学大学院 言語社会研究科第二部門 博士課程)
 「日本流行歌の歌詞における二重表記の定量的研究」
2021年度 吉 甜(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程)
 「中国人日本語学習者の和語と漢語の使い分けに関する研究 ―中国語との対照による教育基本語彙の選定を目指して―」
滝島 雅子(早稲田大学大学院 日本語教育研究科 博士後期課程)
 「日本語教育における美化語の導入と教材化に関する研究―コーパスデータを活用した定量的分析モデルを用いて―」
2020年度 鈴木一徳(東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会人間科学コース 博士後期課程)
 「日本語の遊離数量詞認可にかかわる語彙的特性―データに基づく実証的研究―」
2019年度 西山千香子(上智大学大学院 言語科学研究科言語学専攻 博士前期課程)
 「失語症のある方の動詞の聴覚的理解におけるオノマトペの効果」
曽 睿(東北大学 文学研究科日本語科学講座 助教)
 「形態素の語構成と句構成における日中対照研究」
2018年度 田中 佑(愛国学園大学 講師)
 「近現代日本語における名詞の助数詞化に関する語彙元素論的研究」
張晶キン(神戸大学大学院 国際文化学研究科 博士後期課程)
 「現代日本語におけるオノマトペの言語特性の解明と用法記述の開発」
2017年度 中野 遥(上智大学大学院 博士後期課程)
 「中世語彙史研究のための、キリシタン版語学辞書データの正規化」
菊池そのみ(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程)
菅野倫匡(同上)
 「中古・中世和歌語彙の量的構造研究―勅撰集と私家集―」
2016年度 佐野彩子(一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程)
 「ビジネス文書における語彙に関する研究―企業の年次報告書(アニュアルレポート)を分析対象にして―」
本多由美子(一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程)
 「二字漢語と構成漢字の意味の結びつきに関する研究―日本語学習者と日本語母語話者を対象とした意味の結びつきの調査―」
2015年度 鯨井綾希(東北大学大学院 文学研究科 研究助手)
 「日本語母語話者/学習者の語彙運用上の差異の解明―コーパスと計量分析を活用して―」
本間美奈子(國學院大學 文学部)
 「フィンランドで編纂された日本語教科書の語彙」
佐藤有紀(関東学園大学 経済学部 講師)
 「「多文化共生時代」に活かす絵本の語彙に関する研究」
2014年度 山口真紀(東京工業大学 社会理工学研究科 博士後期課程)
 「古語文献の読解を必要とする日本語学習者のための古語語彙の剪定と意味記述」
李楓(神戸大学大学院 国際文化学研究科)
 「現代日本語における漢語サ変動詞の構造と用法」
湯浅千映子(早稲田大学大学院 日本語教育研究科 博士後期課程)
 「受容年齢層の差に応じた表現の類型」
2013年度 佐野愛子(北海道大学大学院 博士後期課程)
 「日英バイリンガル児童の作文の発達過程にみられるアカデミック語彙の発達」
2012年度 陶 萍(立命館大学大学院 博士後期課程)
 「類義語としての助数詞の語彙的研究」
林 玉惠(銘傳大学 応用日本語学科 副教授)
 「台湾で使用されている日本語初級教科書のコード付けとその問題点」
小野正樹(筑波大学 人文社会科学研究科 教授)
 「日本語「丁寧」の周辺語とコロケーションの対照言語研究」
2011年度 杉本なおみ(慶應義塾大学 看護医療学部 教授)
 「救急隊員と救急医による「一般語彙」と「専門語彙」の使い分け」
蓑川惠理子(三重大学 教育学部 特任講師)
 「商品名の命名メカニズムの研究」
2010年度 福田薫(北海道教育大学 教育学部 教授)
 「新聞データベースを用いた、短縮語の消長に関する定量的分析―「電子メール」の場合―」
2009年度 宮城 信(大島商船高等専門学校 講師)
 「「質」と「量」を規準とした構文類型と語彙マップの構築」
李 在鎬(桜美林大学国際学研究科ポスドク研究員および国際交流基金日本語試験センター研究員)
 「現代語における形容詞の用例辞書構築」
2008年度 高橋奈津美(京都大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
 「現代日本語を中心とした空間相対名詞への意味論・統語論的アプローチ―「基準点用法/部分用法」の観点から―」
西嶋義憲(金沢大学 人間社会学域経済学類 教授)
陶 琳(金沢大学大学院 人間社会環境研究科 客員研究員)
 「コミュニケーション行動評価概念の日中比較―ポライトネス・グラマーを利用して」
錦織 宏(東京大学 医学研究教育国際協力研究センター 助教)
 「臨床医の内発的動機づけを促す言葉を明らかにするための質的研究」
2007年度 安井寿枝(甲南大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程)
 「東京出身の作家が作品内で使用する関西方言の分析と日本語学的表現研究」
岩崎真哉(大阪大学大学院 言語文化研究科 招聘研究員)
 「日本語の時間を表す語彙の認知言語学的研究」
田林洋一(清泉女子大学院 人文科学研究科 博士課程後期)
 「スペイン語の否定語と否定極性項目の区分けについて」
2006年度 西崎 亨(武庫川女子大学 文学部 教授)
荻原義男(駒澤大学総合教育研究部日本文化 教授)
 「往来物語彙コーパス・シソーラスの構築と近世漢字文化についての研究(共同研究)」
加藤奈保子(大阪大学大学院 言語文化研究科 博士前期課程)
 「日本語複合動詞の歴史的変遷―「~かわす」「~あう」を例に―」
金 英児(京都女子大学大学院 文学研究科 博士後期課程・特別研修者)
 「現代日本語における時の副詞の研究」
2005年度 キム・エドン(広島大学大学院 教育学研究科 博士後期課程)
 「養蚕語彙の研究」
蘇 小楠(名古屋大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
 「近代日中中学術用語交流史(日中語彙交流史)」
2004年度 新井小枝子(東北大学大学院 博士後期課程)
 「養蚕語彙の研究」
真田治子(都留文化大学)
 『英仏独和 哲學字彙』(哲學字彙第三版)で増補された語の研究
宋 誓天(梅光学院大学大学院 博士後期課程)
 「日韓両国の慣用句における意味機能について」
↑ページトップへ